マンチェスターシティ対トッテナム

注目のスタメンはこちら!

f:id:yellowyellowkun:20171220233212j:plain

ホームのシティは"個人的な理由"によってベンチ外のシルバに代わりギュンドアンが起用。

アウェイのトッテナムは出場停止のサンチェス、怪我のアルデルヴァイレルトに代わりダイアー、ワニャマに代わりウィンクスが起用されました。

トッテナムのシティ対策

トッテナムは言わずと知れた前プレが得意なチームです。そんなトッテナムがシティに対してどんなプレスをかけてきたかというと…

 オタメンディにソンがマンガラにはケインがフェルナンジーニョにはアリが監視役として付き、デブライネとギュンドアンにはウィンクスとエリクセンが監視をしながらそのデブライネとギュンドアンIMF裏を狙うということをしてきました。これに加えてデンベレが中盤にいるので中盤で数的優位も保てます。そうするとサイドのレーンが1人だけになりシティのサイドのレーンに対して数的不利になりますがシティのSBがあまりオーバーラップやアンダーラップをしないのでデメリットが出ないと考えたのでしょう。

f:id:yellowyellowkun:20171220235204j:plain

ポチェッティーノの誤算

先ほどの策を実行した際にポチェッティーノが考えていなかった誤算が生じてしまいました。それは、トリッピアーがザネに質的優位を持たれたこと。そしてデルフがマンチェスターダービーの時とは違い偽SBをやり、なおかつウォーカーが最終ラインに落ち数的優位ではなくなったこと(このビルドアップについては次の項で詳しく説明します)。更にトッテナムの前プレをエデルソンが苦にせずSBなどにボールを配球出来たこと。これらの理由によりシティの攻撃を抑えられなかったのでポチェッティーノはフォーメーションを4-3-1-2から4-2-3-1に変更してまず、サイドのレーンの人数を増やし守備を整えようとしました。

f:id:yellowyellowkun:20171221172557j:plain

トッテナムに対するシティのビルドアップ

トッテナムは最初オタメンディにソン、マンガラにケイン、フェルナンジーニョにアリが付くことでビルドアップ隊にプレッシャーをかけました。もちろんサイドが空いているのでシティも最初はSBやWGを起点としたビルドアップを行います。このパターンは4-3-3の時に見られました。それに加えウォーカーを落とした3バックにデルフを偽SBとして上がらせたビルドアップ方法も行いました。これにより最終ラインは3対2の数的優位を持ち中盤でも4対4の数的同数にすることが出来ました。また、アグエロが積極的に中盤に降りてくるので数的優位になるシーンが増えます。更にデルフが中盤に入ってきたのでマークが曖昧になり数的同数でもデルフorギュンドアンorデブライネが位置的優位を持ちフリーになることが多くなり最終ラインからのビルドアップの安定に繋がったのです。

4-3-3の時

f:id:yellowyellowkun:20171220235107j:plain

3-2-2-3の時

f:id:yellowyellowkun:20171220235134j:plain

お互いのGKの差

この試合では前プレに対してのGKの対応力に大きな差が出ました。エデルソンはSBにミドルパス、CF・WGにロングパスを正確に出していたのに対してロリスはミドルパスもロングパスも正確に出せずかつショートパスを出してもヴェルトンゲンらがシティに前プレされパスミスするシーンが多発しました。このようにGKからのビルドアップの時点で大きな差が出ていたのです。そしてエデルソンだけに関して言うとエデルソンはトッテナムの前プレ破壊兵器と化していました。

これからシティと対戦するチームはエデルソンに対するプレスというものも考えていかないといけないでしょう。

アグエロとジェズスの交代の訳

後半が始まってしばらくしてシティはアグエロをジェズスに変えました。そしてその効果はすぐに表れました。まず攻撃面ではジェズスはアグエロよりもポストプレーが上手いので中盤に降りて数的優位を作ったりデンベレとウィンクスの間に位置取りなどをして位置的優位を得たりもしていました。そして何より大きいのが守備での貢献です。ジェズスがしっかりとプレスバックをしたことでデンベレやウィンクスがプレッシャーを感じるシーンが出てきました。プレスバックに関してはジェズスの方がアグエロよりも行っていました。このようにジェズスが前線からプレスやプレスバックをしてくれることでシティのIMFがCBにプレスをかけるリスクを背負えるのです。

デブライネとポジショナルプレー

この試合のMOTMは間違いなくデブライネです。そのデブライネは観客が想像しないような所にパスを出すことがあります。これはデブライネの広い視野と確かな技術に加えてペップが行っているポジショナルプレーが深く関係していると思われます。まずポジショナルプレーを端的に言うと"選手が適切な距離・位置にいる"というものです。なので選手たちはパスの出す先を見なくてもパスが出せるようになるのです。この試合ではザネがアイソレーションとなって、そこにデブライネがパスを出すシーンが多発していましたがそれもポジショナルプレーが根底にあることによって成功していたのです。

まとめ

この試合を見てシティの相手に対する対応力(特にビルドアップの場面)が高いシーンが多く見られました。この対応力の高さもまた現在のシティの強さを支えているものだと思われます。引いても崩され、前からいくと裏のスペースを使われたりカウンターをされたりととても恐ろしいチームにシティはなってきました。

一方のトッテナムは今回出ていない選手がいれば何か変わったかもしれません。ワニャマやアルデルヴァイレルトetc。ですがシティが1枚上手だったのも事実です。これでもう優勝はほぼ不可能になったのでこれからはCL権争いをどう戦っていくのかが大事になります。