セイバーメトリクスを詳しく解説!投手の指標編

近年、野球界においてセイバーメトリクスという言葉の認知度が上がっている。ただし、これは専門的な言葉で表現されることが多く、ファンの中には詳しく知らない人もいると思う。そこで、今回は知っておいて損はない指標を紹介する。

なお、ここでは投手に関連する数値のみを説明する。

野手などに関連するものはこちらの記事を参照してほしい。

www.rilienthal.com

ERA

ERAとは、防御率のことを指す。
自責点を元に計算されるため、味方のエラーなどで失った点数は含まれることはない。

数値が低いほど好成績だと評価される。。

NPBでは3.00台、MLBでは4.00台が平均的な数値であると評されている。

QS率

そもそも、QSとはクオリティ・スタートの略である。

そして、QS率とは6回までの失点が3点以内だった割合を表している。

この指標が生まれたことによって従来のように勝ち負けに依存することなく、「試合を作れる投手」かどうかの評価を下すことができるようになった。

つまり、6回3失点で負け投手になっても、ピッチャーとしては「合格」と見なされるのである。

ちなみに、7回までの失点を2点以内に抑えることをHQS(ハイ・クオリティ・スタート)という。

K/9・BB/9・HR/9

K/9は奪三振率、BB/9は与四球率、HR/9は被本塁打率で、ともに9イニングあたりの割合である。K/9は高い方が、BB/9とHR/9は低い方が、好成績であると評される。

FIP

セイバーメトリクスでは、インプレー打球の結果は味方の守備や運に左右されると考えられている。

そこで、「奪三振」「与四球」「被本塁打」という投手の責任とされる指標を元に、作成された指標がFIPである。端的に言うと、疑似防御率である。

K/9、BB/9、HR/9がFIPを構成しており、実際の防御率より投手本来の力と関係しているため、将来の成績を予想するのに役立つと考えられている。

K/BB

<評価>パリーグ平均 2.19
            セリーグ平均 2.18

奪三振と与四球の比である。K/BBが高い投手は三振を奪えて、かつ四球も少ないことになり、完成度の高いピッチャーと言える。

また、この比率によって、その投手がストライクゾーンで勝負できる度合いを示しているものと捉える事も出来る。

なお、本塁打の数は反映されないことには注意してほしい。

BABIP

<評価>パリーグ平均 0.292
            セリーグ平均 0.304
本塁打を除く、フィールド内に飛んだ打球のうち、安打になった割合を示しているのがBABIP。

しかし、BABIPは運や野手の守備力に左右されることが多く、年ごとの値の変動が大きいとされている。特に投手の場合は、実力にかかわらず長い期間で見るとリーグ平均の0.290前後に収束するとされている。

なお、リーグ平均から大きくそれた場合、翌年以降は反対の傾向が出る可能性が高い。

WHIP

<評価>パリーグ平均 1.31
            セリーグ平均 1.37

(安打+四球)を投球回で割ることで算出される。1イニングあたりに許した走者数の目安となり、低いほど優秀であると評価される。

GB/FB

セイバーメトリクスでは、投手が打たれる打球の種類をゴロ、フライ、ライナーに分類する。このゴロとフライの比率を計算することで投手のタイプを判定するのだ。

ゴロの割合(GB)をフライの割合(FB)で割ったときに、1より小さければフライの比率が高く、1より大きければゴロの比率が高いということになる。

フライを打たれる比率の高い投手を「フライボールピッチャー」。ゴロを打たせてアウトを取りに行く投手のことを「グラウンドボールピッチャー」と呼ぶ。

神宮などの狭い球場では「フライボールピッチャー」は相性が悪いと考えられている。

IR%

<評価>パリーグ平均 29.2%
            セリーグ平均 31.2%
まず、IRを説明したい。
IRとは前の投手が残したランナーのことで、インヘリテッド・ランナーの略称。

この指標によって中継ぎ投手が、どれだけ登板前に残っていたランナーを返してしまったかが分かる。

IR%は中継ぎ投手の勝負強さや点を与えない能力などの目に見えない特徴を数値化することができる。

ただし、IRは投手自身でコントロール出来ず、犠牲フライによる生還も計算に含まれることから、IR%が中継ぎ投手の個人能力を如実に反映しているとは言い難い。